fc2ブログ

ホップ山食。

新しいオーブンで山食。
角食はちゃんと焼けたので次は山食。

山食・・・

不安。
20230123151437861.jpg

ホップ山食。         ホップ種、セミサフ金


やっぱしねぇ。
最初からそんなに上手い事焼けないよねぇ(。-∀-)
ふぅ。







一応ね、両面なんとか窯伸びはしたんだけど、
伸びたとこが焼き固まってる??
20230123154715361.jpg
風の当たりが強いのかな。







ちなみにこれは石窯ドームが壊れる前に焼いた山食。
20230123154638133.jpg
伸びたとこはあんまり色づいてないです。
ビジュアルこっち好きーーーーー(;・∀・)










でも香りがすっごく良くて美味しく焼けておりましたヽ(´∀`)ノ
20230123151517237.jpg
って、こんな雑なクラムをよくも堂々と。
最高の一枚を撮ろうという熱意が薄まってるのよね。
更年期の症状に違いないです。笑。









キタノカオリの不安定さに触れてからホップス焼かなくなって、
今はもっぱら自分レシピのホップ山焼いとります。
20230123151541010.jpg
粉はキタノカオリブレンドとはるゆたかブレンドを半分ずつ。
お気軽にストレート法で、ホップ種は30%、セミサフ金は0.15%。

お味は良かったけど、ビジュアルとの戦いは長くなりそうな予感。






↓をクリックして、応援いただけるとうれしいです(゜∀゜)ゝ 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村


こちらも参加してます
関連記事
スポンサーサイト



2023-01-23 : 山食 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

封印していたベーグル。

その昔大好物だった工程のベーグルを焼いてみました。

20230118110942525.jpg

胡桃ベーグル。         ホシノ丹沢







ケポベーグルズの山内さんの本より。

プレミアついてますね。




だいたい4時間ほどで焼けるので取り掛かりやすいし、
ホシノ仕込みですごく美味しい!
って事で、初代のビストロ時代にこのプレーンを毎日食べていた頃もあったくらい。

それが石窯ドームに変えたら、
上手く焼けなくなっちゃって。
別にいらないと言えばいらないんだけど、
ツヤが出なくなっちゃったのよね、確か。うる覚えなんかい。笑。

その時の記事はこちら→








今回再びビストロになったし、
さてどうでしょう。
20230118111032063.jpg
高温短時間で香ばしく焼くとこがお気に入りポイントだったんだけど、
ちょっと焦げ気味の模様(。-∀-)








初代より2代目ビストロの方が火力が強め。
それでまだまだ振り回されてるとこある。
20230118111011124.jpg
でもツヤも出たし、とりあえず今回のミッション的には満足(」*´∇`)」









なんとなく胡桃ベーグル食べたい気分で入れたけど、
プレーンにするべきだったような。
20230118111058782.jpg
食べながら、これは粉の味をかみしめるベーグルだったなぁと思い出したのです。

最近はいろんな国産粉に押され気味に感じてるんだけど、
やっぱりはるゆたかブレンドはとても美味しい







↓をクリックして、応援いただけるとうれしいです(゜∀゜)ゝ 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村


こちらも参加してます
関連記事
2023-01-19 : ベーグル : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

なんとか予熱が上がったロデブ。

2代目ビストロでロデブ3回目。

20230109153951733.jpg

胡桃のロデブ。           ルヴァン種、ホップ種、赤サフ



ほんの少し焦げたけど、
やっとまあまあのが焼けましたー( ;∀;)







詰まりなく、みずみずしいクラム。
20230109154038649.jpg
暗くなってから焼きあがって、
すぐ夕飯の時に食べたので全体写真なし。








なので、さらなるズーム画像を。
20230109153934675.jpg
ぴらぴら膜、立ち上がる線、
好きがいっぱい詰まってます(*´∀`人 ♪








今回何が改善したかというと、
予熱が上がったんですよね、なんとか。
20230109154107029.jpg
これはビストロ庫内。

コレいる??笑
ま、キレイなうちに1枚撮ったっていうね(;・∀・)







初代ビストロの時から、こんな風にセッティングして予熱してました。
20230109154151541.jpg
下段に銅板&ステンレス。
上段に風よけの天板。温度計は右寄せ。

初代ビストロは予熱時間30分で270℃。
石窯ドームは22分で250℃、プラス10分稼働して270℃。
前後するけど、こんくらいは出てました。

でも2代目は予熱時間25分で200℃までしか出ない。
プラスで稼働させてみれば良かったんだけど、
300℃は5分使うと自動で230℃に下がるって取説にあったので躊躇してしまって。








それにしても200℃しか出ないって、胸ざわざわ案件ですよ。マジで。ホントに。
大きく変えてみよう!
って事で、こうしてみました。
20230109154216847.jpg
庫内に余計なモノ入れて予熱するなー的な事や、
天板の外回りに開いてる穴をふさぐなー的な事が取説に書いてあるんですよね。

なので上天板を外して、
ステンレスを天板に変えて、
初代ビストロより前の、ナショナルのオーブン時代に買ってた小さめの銅板をセット。
この銅板、今のビストロになって初めて庫内に入った!


そして温度計は真ん中。

これで予熱完了時250℃出たーーー!
勇気を出して300℃で7分稼働させたら270℃まで上がったので、
そこでオーブン入れ。

とりあえず、大好きなパンをちゃんと焼けてホッε-(´∀`*)ホッ








ちなみにスチームはここから出ます。
20230109160349026.jpg
初代は下から、石窯は下段の少し上だったから全然違うね。

まだ他にも言いたい事あったけど、
また次の機会にしときます。笑





昨日は息子の成人式・・・
いや二十歳の集いでした。
久しぶりに会えた友達もたくさんいて、
すごく嬉しそうでした。
お天気にも恵まれて良き日でした。

が、
男は準備は楽だけど、適当な写真しか撮らせてくれない。
何より一緒に写った自分にぞっとしましたわ(|| ゚Д゚)コワー






↓をクリックして、応援いただけるとうれしいです(゜∀゜)ゝ 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村


こちらも参加してます
関連記事
2023-01-09 : ハードぱん : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

セントル角食2斤。

必要に迫られての食パン。

20230105160903017.jpg

セントル角食2斤。        ホップ種、セミサフ金


オーブンが変わっての食パン、最初は角食から。
山食の方がハードル高そうな気がするのでね(;・∀・)







とはいえ、予測してない事が起こるのがパン焼きなので、
焼き上がりを見るまではドッキドキ。
側面焼き色付かなかったら、どうしよう!とか。
20230105161147557.jpg
いつもの顔で出てきてくれて心底ε-(´∀`*)ホッ

取説が推してる場所に置いてないので、
側面が・・・とかいう不安が生まれるんやけどね。

わたしはいつも左側に寄せて、縦置きにしてます。
初代ビストロの時からずっとです。








クラムもいつも通りかな。
20230105160947693.jpg








これも最近よく見る光景(。-∀-)
20230105161217614.jpg
なんでやろ。
山食と違って、セントルはちゃんと綿棒かけてるんだけどな。  山食もかけなさい。笑

決して新しいビストロのせいではなくて、
全面的にわたしの技量の問題です( ̄▽ ̄;)






↓をクリックして、応援いただけるとうれしいです(゜∀゜)ゝ 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村


こちらも参加してます
関連記事
2023-01-06 : 角食 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

焦げ焦げじゃないロデブが焼きたくて。

まだ在庫あるのに、また焼いてしまった。
もう、早く試したくって。

20230105014921225.jpg

胡桃のロデブ。       ルヴァン種、ホップ種、セミサフ金


前より高さ出たかも。





新しいビストロでの初焼きの焦げ焦げロデブ。
20230102170701189.jpg

ロデブは毎日食べてるくらい好きなパンなので、
こんなの、いてもたってもいられん!
て事で、フライング気味に2回目。







前回、焼く前に振るライ麦が、
ちょうどこれで終わり~って感じで使い切って。
新しいの開けて足せば良かったのに、まいっかって。
量が足りずに焦げに加担してしまったっぽい。
20230105015142539.jpg
どや!ってくらい振ったった。   それでいいのか。笑


で、もちろん焼成温度も調整。
予熱スタイルは同じで、タルトストーンだけはやめといた。
スチーム焼成終わってから、だいたい10℃落として焼いたら焦げなかったーヽ(´∀`)ノ







美味しいんだけどね。
20230105020139845.jpg
なんだか、これだと焼きが物足りない。
焦げないギリギリのとこを狙いたくて。

ていうか、予熱温度やっぱり上がらんのよ(。-∀-)


取説のフランスパンは自動モードで焼いてるんだよね。
だから何度で予熱して何度で焼いてっていう事が分からない。

でもまだまだ諦めないもんね。
しつこく焼くのみ!!




↓をクリックして、応援いただけるとうれしいです(゜∀゜)ゝ 

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村


こちらも参加してます
関連記事
2023-01-05 : ハードぱん : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

apirara.

Author:apirara.
不器用なわたしだけど、しつこくパンを焼いています。
同い年の旦那さんと息子との3人家族でしたが、2021春より息子が北海道の大学へ。
しばらく同じパンだけを焼く日々が続いたため、ただいまパン焼きリハビリ中です。
北陸に住んでいます。

検索フォーム

訪問ありがとうございます

どうぞごゆっくり

現在の閲覧者数:

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

これで撮ってます♪

ランキングに参加してます♪

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR